社員一人ひとりが、
社会に貢献するために
次世代育成支援推進法に基づく
一般事業主行動計画
2025年3月10日
仕事と子育てを両立し、働きがいをもって個々人の能力を十分に発揮できるようにするため、多様な社員全員が働きやすい環境の整備に向けた行動計画を次の通り策定する。
-
計画期間
令和7年4月1日から令和12年3月31日までの5年間
-
内容
目標および次世代育成支援対策推進法の要請する数値目標を以下の通りとする。
- 目標1:
- ◆育児や介護のための制度を取得しやすい環境づくり
【数値目標】計画期間を通して男性社員の育児休業取得率を50%以上にする。 - ≪対策≫
-
-
自己申告制度の導入
家族状況やキャリア(働き方)など社員の抱える悩みを相談しやすいように、自己申告制度を導入する。 -
必要に応じた個別ヒアリングの実施
自己申告制度を通じて寄せられた社員の相談に対し、必要に応じて個別ヒアリングを実施する。 -
育児休業取得事例の共有
育児休業を取得した男性社員の事例を、社内通信等で共有し、取得しやすい雰囲気をつくる。
-
自己申告制度の導入
- 目標2:
-
◆ワークライフバランスの充実を図り働きがいのある勤務体制づくり
【数値目標】計画期間中の年度において、時間外労働時間と法定休日労働時間の合計を、一人あたり年間200時間以内にする。 - ≪対策≫
-
-
勤務システム更新による勤務状況の見える化
勤務システムを更新し、時間外勤務等を本人および上長が容易に把握・管理できるようにする。 -
有給休暇取得推奨日の設定
閑散期等に有給休暇取得推奨日を設定し、計画的な有給休暇の取得を推進する。 -
フレックスタイム制の導入
フレックスタイム制を導入し、社員がメリハリのある勤務を可能とする職場環境を提供する。
-
勤務システム更新による勤務状況の見える化
- 目標3:
- ◆若手社員が働きがいを持って継続して働ける職場づくり
- ≪対策≫
-
-
新入社員へのフォローアップ
新卒および第二新卒等の中途採用者に対して、定期的に人事担当者が面談を行い、フォローアップを実施する。 -
若手社員の活躍を引き出す人事制度の見直し
外部コンサルタントからの事例や助言、および自己申告制度より得た若手社員の想いを汲み取り、キャリア形成を促し スキルアップを推奨する人事制度の改定を行う。
-
新入社員へのフォローアップ
本計画の推進状況については、定期的に効果測定を行い、必要に応じて見直しを行う。
女性活躍推進法
2021年4月1日女性が更に活躍し、やりがいを感じながらいきいきと働き続けるために、次のように行動計画を策定する。
-
計画期間
2021年4月1日~2026年3月31日(5か年)
-
当社の課題
- ①女性社員の多種多様な職種における雇用、育成、定着
- ②正社員、非正社員のキャリアアップ
- ③管理職相当職を目指す女性の意識改革
-
目標と取組内容
- 目標1:
-
女性の営業職、技術職の積極的採用および定着化
事務職にとらわれず、幅広い分野での採用を実現
営業、現場へ女性を配属する上での課題、問題点を把握し、解決策について検討 - 目標2:
-
女性社員のモチベーションアップおよび意識改革
意欲と能力のある女性社員に対し、管理職育成キャリア研修を実施
意欲と能力のある非正社員に対し、正社員登用に向けたキャリアアップ計画の実施 - 目標3:
-
管理職相当職を目指す女性社員を発掘、育成し、積極的に登用
管理職相当職の人数を3倍にする
(令和2年度)2名⇒(令和7年度)6名 - 目標4:
-
女性社員が、出産・子育てをしながら働き続ける意欲を持つことができる職場環境づくり
また全社員が育児、介護と仕事との両立を円滑にできる職場づくり
仕事と育児、介護を両立させるための両立支援制度の導入や見直しを行う
平均勤続年数
(令和2年度)19年(女性)⇒(令和7年度)20年(女性)
子育て支援
2025年4月1日
当社は、男女を問わず子育て支援に向き合い取り組むことを推進しています。
これには雇用環境作りをはじめとしたワークライフバランスが不可欠となり、これらを実現するため、次のような行動計画を策定しています。
取組内容
-
従業員に対する家庭と仕事の両立支援
- 両立支援に関する取組方針や制度を積極的に従業員に提供しています。
- ノー残業デー等、所定外労働時間の削減を図っています。
- 時間単位での年次有給休暇等、年次有給休暇の利用を促進する取組を実施しています。
-
地域での企業活動や子育て活動との協働による支援
- マタニティマークを表示しています。
- インターンシップの受入れを通して地域の人材育成を図っています。
- 企業活動として通学路や公園等の清掃活動を定期的に実施しています。
- 通学路を使用する子どもの安全のため「こども110番の家」に登録しています。
お困りになられていることを何でもご相談ください。
最適なプランをご提案し、開発から
施工・運用までトータルにサポートいたします。